DTM作曲講座:中級編「アヴォイドノートについて」 2017/5/1 中級編始動します~! アヴォイドノートは、作曲者のさじ加減が大事ですね。 アヴォイドの中にも、キワドイカッコイイ響きもありますので、アヴォイド=悪というわけ…
「帯域のMS比」を研究中!明確なイメージを持つことが大切 2017/4/22 最近の研究テーマっちゅうやつです。 動画ばかりで記事少ないですので、最近の研究成果を記事にしてみたいと思います。 一曲の縦と横で周波数成分はどのように分布さ…
葉桜になる前に近くに桜見てきた話と花粉症の続編 2017/4/20 ちょっと満開を過ぎましたが行ってきました。 朝早くに失礼します。花粉症で熟睡できない日々が続いております。今日は癒しの記事を。 ちょっと電車で行った先にある…
初心者講座最終回 私の曲を使った分析③サビとまとめ編 2017/4/16 ありがとうございました。 サンプル曲のMIDIとmp3は下記からダウンロードしていただけます。複数ファイルになるためWin7x64OSで7Zipを使い.zipに圧縮されています。 …
第十五回 私の曲を使った分析②Aメロ・Bメロ編 2017/4/15 では総仕上げのはじまりです。 サンプル曲のMIDIとmp3は下記からダウンロードしていただけます。複数ファイルになるためWin7x64OSで7Zipを使い.zipに圧縮されていま…
第十四回 私の曲を使った分析で自己添削をしやすく。 2017/4/15 では総仕上げのはじまりです。 サンプル曲のMIDIとmp3は下記からダウンロードしていただけます。複数ファイルになるためWin7x64OSで7Zipを使い.zipに圧縮されていま…
絶望!花粉症が酷くて眠れない話! 2017/4/14 なんもできねぇ! おはようございます。無理です眠れません。ここ1週間花粉症がヤバイです。今午前4:33です。愚痴る矛先がないのでブログにまとめさせていただきま…
第十三回ピアノを使った作曲!イントロと形式を考える編 2017/4/12 「楽曲形式」は基本にして最も難しい 記事では少し掘り下げておこうかと思います。 よく中華の基本はチャーハンで、数ある中華料理の中で最も難しい。と聞きます。 …
第十一回は、いよいよピアノを使った作曲!一応予備知識を押さえておこう。 2017/4/12 ようこそ!音の宇宙へ! まずは、ピアノについての予備知識からですね。 ピアノは多くのジャンルで使われる楽器なので覚えて置いて損はないところだけピックアップし…
上級者向けアレンジのポイント解説とお知らせ 2017/4/10 一夜明けて見たら難しすぎ! コチラが当日購入者に配布される音源のサンプルです。 https://creators-house-labo.com/wp-content/uploads/25ec74bcc8ed1c8a51446148a…
この動画面白いです。「サイコパス度をコントロールせよ。」 2017/4/6 私も知らずにやっていたかも オックスフォード大学の広義の和訳版のようです。たまたまYoutubeからオススメされました。(意味深 内容を要約しますと、サイコパス=…
音源の販売・ストリーミング配信開始したしました。 2017/4/6 テストを終えましたので本格的に販売していきます。 https://itunes.apple.com/jp/album/id1222857409?app=itunes http://mora.jp/artist/774943/ GooglePlayMusic・…