動画講座:線のグルーヴと円のグルーヴ 2017/9/27 今日は「線のグルーヴ」と「円のグルーヴ」という考え方をやってみたいと思います。 グルーヴとは日本語で完結に答える時は「ノリ」という言葉で表されます。 次の回…
動画講座:8ビートのリズムとテンポのお話 2017/9/10 8ビートはおさえておこう! 今日は、8ビートというヤツです。 ロックやPopsでは定番のリズムですね。 ドラムであれば基本的にハイハットが8分を刻み、楽曲全体が8分…
TuneCore Japan の利用から1年!注意事項などが見えてきたので報告します。 2017/8/30 利用しないという人もいる理由がわかった気がします。 はい。おそらく日本最大手のアグリゲーターTuneCore Japanのお話です。 利用から約1年経過しました。色々と注…
SUPERIOR DRUMMER 2ともうすぐ発売3の待ちきれない話 2017/8/27 SUPERIOR DRUMMER2 は20歳の頃から使ってます 先日発表された「SUPERIOR DRUMMER 3」(以下SD3)というドラム音源が久々に発売日に買ってしまいそうです。 概要がも…
動画講座:EDMのトラックメイクのポイント解説 2017/8/23 リクエストをいただきましたので もうそろそろ基本の話はいいだろうと思いまして・・・。 今回は作りかけの曲ですが、EDMっぽさを出すにはこれがオススメ!というの…
私のコード進行の着想を広げるやり方 2017/8/20 私の基本はPops志向 今日は、「コード進行はどのように思いつかれるのですか?」という質問に答えてみたいと思います。 今でも非常に多い質問です。特にシンガーソン…
音量感と音圧感が上がらない理由 2017/8/10 生徒さんの質問率がとても高い質問です。 今日は「音量感」と「音圧感」について記事にまとめてみたいと思います。 まずこの二つの違いを明確にしておきたいと思いま…
ディミニッシュコードについて 2017/8/8 Dimコードは短調のドミナントです。 この前のドミナントの借用先が短調か長調かではコードに違いが出るという話の続きです。 通常長調の場合「Ⅱm」「Ⅲm」「Ⅵm」へ…
2017年版:DTMを始めるには?DTMに必要な予備知識編 2017/7/28 DTMでの個人制作を支えるのは膨大な知識量 2017年度版第二回目時間が少し空きましたが「DTMを始めるときに知っておきたい予備知識」をテーマにやっていきます。 DTM…
ドミナント借用先がメジャーかマイナーか? 2017/7/17 セカンダリードミナントの借用先は? 今週はセカンダリードミナントの注意点の一つ目です。 ドミナントは7thノートまでは共有です。 通常ナチュラルマイナーの場合、…
セカンダリードミナントについて(動画) 2017/7/9 セカンダリードミナント動画化 私のHPでも人気記事の借用和音についての項目内のセカンダリードミナントについての解説動画となっております。 詳しい文章での説明は…