ちょっとひどすぎませんか。
JASRACの音楽教室に対する著作権使用料徴収をついさっき耳にしました。これは日本の音楽人口を減少させかねないとんでもない問題です。
私は著作権全般は自己管理ですし、他人の曲は一切使いませんので関係ないですが、多くの楽器を楽しみたい人にとってはヒット曲の演奏は外せないポイントです。これ以上音楽教育の場を潰してどうされるおつもりでしょうか?
確かに、音楽教育の現場では譜面のコピーや楽曲の一部使用などがあるにはあります。がこれも大元はすでに著作権使用料が払われたものを使っている場合がほとんどです。譜面だろうがCD音源だろうが購入しているものがほとんどです。
それを教えるという行為にまで、著作権の使用の定義を使い出したら音楽レッスンなんて絶対にできません。めちゃくちゃですよこれは。もっと少ないあたりで手打ちになるかもしれませんが10億円規模の話になるのではないかとおもいます。
こんなことをされたら現場で、しかも大手音楽レッスンをやっている会社は値上げかイヤならどこかでその分を削るしかなくなります。これでまた現場でがんばる音楽家が一方的に損をしてしまいます。
というか、JASRACの配当上位の方々はこのニュースをどう思っているのでしょうか?そういう方がこれはやりすぎだろうと言うべきところなのでは?ここで徴収される多くはその方々に配当されるのは間違いないはずです。
というか文化庁にも根回し済みとかなんでしょうか?これは個人的に著作権の乱用にしか見えないのですが・・・。
これは、やりすぎです。音楽のインストラクターという職業の門を閉ざされてしまう人が出てしまうかもしれません。というかその内音大とか専門学校も全部対象になりかねないのでは?
というか、その内JASRAC会員=金目当ての音楽家とか言われる日が来てしまいますよ。やはり著作権管理はもう組織化した徴収方法では不平不満を押させられないのですよ。
音楽家が他人任せにせず自分達でしっかり管理していく事が大事な時代なのではないでしょうか?そして善意の元でしっかりとした使用料を使う人から申告してもらうのが理想ではないでしょうか?
また刑法をもうすこし間口を広げて、もう明らかに故意なものは異議申し立てさせずに略式起訴でバンバン有罪とか、不正使用など著作権法違反に関しては積極的に刑事罰の圧力をかけていくのが正解なのではと感じます。
ジョンケージの4分33秒とかけて「演奏を4分33秒以上とめたら著作権使用料とられる!」みたいな面白い名言なども出ているみたいですが、笑い事ではないですよ!
著作権は確かに我々クリエイターにとって大切な権利ですから尊重し、それに付随して利益が出るのであれば当然使用料は支払ってもらってしかるべきですが教育目的まで一曲あたりに対して申請/回収なんてことになったら大変です。
これは、行き過ぎではないでしょうか?