こちらは制作業務の案件とは別物です
2018年8月
2018年より、私が個人的な音楽活動でヴォーカルを含む楽曲を制作ししていくというプロジェクトを始めたいと思っております。
それに際しまして、一緒に音を作ってゆけるヴォーカリスト/作詞家を募集いたします。楽曲制作は私が、歌と作詞はあなたがという2人ユニット形式が理想です。
こちらの募集に関しましては、すべて私個人が音楽家として独断で判断をいたします。
- 性別は問いません。
- 年齢は今のところ問いませんが、未成年の方は事前に申告してください。
- 育成目的での採用はできません。サンプルをご提示いただける方のみ選考の対象とさせていただきます。
- 最初のうちは、それぞれの環境を使った制作スタイルを取ります。ご自宅にしっかりとしたヴォーカルブース/DAWベースのREC環境があることが前提であり、またそれらがお一人で行えるのが最低条件となります。
- 楽曲の詰めなどはオンライン上で意見を出し合いながら決定することがります。スカイプ他での連携も行える方が対象です。
- このプロジェクトには即効性のある経済活動効果は期待できません。事前にご留意の上経済基盤を考えた上でお問合せください。
経済活動について
このプロジェクトで行う創作行為は最終的に経済活動へと発展させるべく動いて行きます。
また、少額ではありますが経済活動用の予算もこちらの方で確保してありますので小規模な経済活動の開始時における初期費用/ランニングコストなどはこちらで対応いたします。
このプロジェクトは双方が行う創作活動が基盤となるものです、制作業務における仮歌などのご依頼ではありませんので制作段階においてギャランティなどは基本的に発生いたしませんのでご注意ください。報酬が発生するのは制作物によって利益が出た場合となります。
これ以上の詳しい方向性や戦略・展開につきましては、採用者様のみにお伝えさせていただきます。
選考基準など
音楽性などは私の完全なる私の独断で行います。
それに合わせて最も大切なことといたしまして、価値観の共有が行いやすい方であること、また熱意の差を感じにくい方であることが大きなポイントです。
選考方法
まずはをサンプルをお見せいただくかお聞かせください。動画/音源なんでも結構ですが、必ずご自身が自由に使える環境でRECされた音源に限ります。
その後、気になった方にこちらからご連絡差し上げます。すべての方にはお返事できません。
ご返信はPCメール「@creators-house-labo.com」のドメインを使用してお送ります。多くのメールサービスの場合デフォルトの設定だと迷惑メールとして扱われてしまいますのでご注意いただくか、受信可能になるように事前にドメインを許可してください。(Gmailの場合受信後30日でデータそのものが削除されてしまうなどログに残らない場合があります。)
上記を解消するために、私のGmailのメールアドレスからも同様のメールをお送りすることがあります。
またほかのご連絡先があれば合わせて書いていただけますと、アポイントがとりやすいので助かります。
その後、ネット上での打ち合わせやいくつかご質問をさせていただきます。同時に私に質問があればお受けしてそれで双方合意できましたらいくつかの方向性からプランニングを行っていきたいと思います。
以上となります。