五度圏と属調転調を覚えてみよう。

知っておこう五度圏と属調転調

はい。今日から上級者向けの内容になって行きます。

今日やるのは五度圏と属調転調です。

五度圏ってなに?


こちらは、五度圏のWikiからの引用です。

五度圏とは、十二平均律の面白い法則を図式化したものだとお考えください。その法則とは「ある音から完全五度上の音へと次々につないでいくと、12音目で必ず元の音に戻ってきてしまう。」というものです。

この図には色々な使い方が考えられますが、多くの場合は転調を考えるときに活躍します。

この図で、隣り合わせの調というのは非常に近い調になります。また、マイナー側で同期する調も近いです。

キーCの場合は、「F」「G」「Am」キーが近い調ということが一目でわかります。また逆に円の反対側にある調は非常に遠く転調しづらい調です。同じくキーCの場合は「D♭」「F#」「B(H)」キーなどは遠いです。

ここで覚えておきたい専門用語が「近親調(きんしんちょう)」という用語です。これがいわゆる近い調すべてを含む専門用語になります。

ですので、キー:Cの近親調は「F」「G」「Am」ということになります。

転調の基本「属調転調」

はい、では近親調が導き出せるようになったところで、近親調の中でも最も調和のとりやすい「属調」への転調を行ないたいと思います。

「属調」というのは、スケールノートの5th(五番目の音の調)になります。コードでいえばドミナントになるところです。

キーCの場合は、Gメジャーキーがそうですね。

属調に転調するメリットとしては、その部分の音楽的なヌケがよくなります。つまりかなり明るく・活発に聞こえる点です。

ハッピーなPOPソングにはかなり多用される印象があります。

今回紹介しているやり方はとても簡単で、基本調(いまいる調)のⅡmのコードをⅡ7にしてしまうというやり方です。

そうすることで、基本調のⅤへと向かうだけでその後が属調の響きに聞こえやすくなります。コード進行の耳当たりや例は動画をご覧ください。

ここで動画内で少し触れ方が弱かったポイントを補足しておきます。

大事なのはGの質感を出すことですので、変化音をどこで出していくか?という点です。

たとえば、C>F△7>D7>G△7 といくとかなりGへの転調を感じます。変化音であるF3がテンションとしていきなり現れるためです。

またキーGではⅣの和音で出せば、#11のコードとなり非常にカッコイイサウンドになります。

このように「今はCじゃなくてGにいますよ~!」という音楽的なアピールが重要になってきます。

これだけで転調したメリットが生まれますので是非上手くメロディやコードワークに取り入れてみてください。

ではまた次回お会いしましょう。