今回もまた分析をはさんで添削の参考にしてください。
お題メロディのMIDIデータは下記よりDL可能です。
今回の大きなポイントは、コード(背景)にもある程度の周期性が必要である。という点です。
簡単に言うと「くりかえし」ですね。
その繰り返しの方法もいくつかありますが、最も基本的なのは「和音機能そろえる。」という方法です。
今回の動画の例題も、コードネーム(コードの種類)は微妙に異なる部分がありますが、和音機能はまったく同じ流れになっているというところに着目してご覧ください。
なぜそうするか?といいますと曲がまとまりやすくなるからです。曲をとりあえずまとめるということが出来るようになればその後からより複雑にアレンジするのは結構簡単なのです。
また動画内後半部分で語っていますが、使うコードはまったく同じでも、拍のどこにどのコードが出るか?という違いだけで明確に背景の変化を感じやすくなります。つまりはコードの順番をずらしたり、入れ替えたりします。特にPopsには多い手法で雰囲気を大きく変えたくはないけどまったく同じはつまらないというときによく見られる手法です。
非常に基本に忠実な内容ですが、ご自身で挑戦されたモノと見比べていただけると力になると思いますので自己添削に役立てば幸いです。
ではまた次回お会いしましょう。