第十五回 私の曲を使った分析②Aメロ・Bメロ編

では総仕上げのはじまりです。

サンプル曲のMIDIとmp3は下記からダウンロードしていただけます。複数ファイルになるためWin7x64OSで7Zipを使い.zipに圧縮されています。
解凍などがわからない方は別途Youtubeの動画コメントやお問い合わせフォームからご連絡ください。



一応、楽曲をここでも聴けるようにしておきます。

一応の3部形式にイントロ+アウトロの構成です。
BPMは85ですのでMIDIを参考にしてもらえる場合には、そちらのテンポでお願いします。(メタデータ内に一応埋め込んでると思いますがDAWによって挙動が変わる可能性があります。)

15回では、主にAとBの対比の出し方やってます。

どの音楽でもそうですが、ある程度の展開感がると音楽が聞きやすくなります。そのイメージを大切にして欲しいと個人的には思います。

特にこのお膳立てがしっかりしていないとサビとなる部分はかっこよく聞こえないものです。

最初に心がけるポイントとしては、カデンツの流れを意識することと自分のメロディに自信を持つことです。

一見単調なメロディでも響きや低音部の流れを意識することで見違えます。

動画内で詳しく触れていますので是非一度ご視聴ください。