音声解説
ハードとソフトの関係
Macは、アップルが、ハードとソフトを両方セットで作っています。かたやWinはOS(ソフトウエア)のみの販売です。
それゆえに、Macはトラブルがあってもアップルに問い合わせればすぐに対応してもらえたり、ハードの性能差=Macの種類と言い換える事も出来るとおもいます。ですのでそんなにPCハードに精通していなくても、安定した環境の入手が容易であるといえます。
逆にWinの場合は、トラブルが起きた場合問い合わせ先も不明瞭でる場合もありますし、自己解決前提なんてこともあります。ハードの性能差も、ものすごい性能のPCである場合もあればその逆もあり、その差や種類はMacの比ではありません。当然アタリハズレの差も大きいです。
この差が生じさせるもの
まずとにかく問題になるのが「費用対効果」といえます。
Macの場合、デザイン料が含まれているとはいえ、仕様を見る限り「お金を出せば出しただけ高性能になっている。」といえます。
Winの場合は・・・、必ずしもそうとは限りません。高くてもPCの性能が高くなっているとはいえない製品がまだちらほら見受けられるときがあります。
ちょっとした歴史も関係している?
クリエター色の強いPC作業は「mac」と言うイメージが強いです。それはMacがこういったPC上での画像・音声・映像などを取り入れるのが早かったということもあります。またWinはあくまでビジネス用という意識が強くPCのスペックもその用途に向けて作られている商品が多かったという歴史があるとおもいます。
だけど私はWinをつかっています。
ここまでの流れで、圧倒的にMacのほうが良く見えると思いますが、実はちょっとした知識をもっておけば、Macよりも高性能で値段もお手ごろ、なにより自分がやりたいことに特化したPCをWinの場合は使うことが出来ます。
Winの場合は、ハードを選びません。つまり自分好みのPCを組み上げられれば、無駄なことにお金を出さなくてすみます。
BTOなども現在では手軽かつ、自分でパーツを買い集めるよりも安くで出来てしまうことも。
ですので、私はDAWをやるのであればwinをオススメしています。
明日は、「スペック(性能)」の違いにwin、macのメリット・デメリットに迫っておきたいと思います。