WAVES GOLDを使い尽くす⑦「GOLDのディレイに迫る」

Wavesバンドルを始めて買うなら、サウンドハウスをオススメしています。

GOLDに付属する強力な空間系プラグイン

第七回目です。前回に引き続き空間成分系の続きをやります。今日はディレイ系です。

GOLDバンドルにバンドルされている空間系

  • Renaissance Reverb
  • TrueVerb
  • IR-L Convolution Reverb
  • H-Delay Hybrid Delay
  • SuperTap
  • S1 Stereo Imager

なんといってもやっぱり「H-Delay」が目玉

今でも非常に多くのweb記事や雑誌などで目にする機会の多いのがこの「H-Delay」だと思います。エレクトロ系から劇伴系の方まで非常に多くの方に支持されているプラグインだと思います。
私ももちろん使います。最近は他社製品になりますがNI社の「Replika]や「Replika XT」の台頭により私の中では使用頻度が少し下がりましたが生録系サウンドにはととても効果的なディレイ成分を構築できます。

何よりも大切なのはそのアナログ風味と付属のフィルターと削ることで生じるローファイ感です。更にパンチを出すためにLoFiボタンもついていて本当に便利です。またディレイ成分そのものにモジュレーションもかけられるので飛び道具としての使い方もありますし、原音の輪郭を崩す(演奏の荒さをごまかす)様な事もできますね。

とりあえずは、さっと通した音から聞いていきましょう。今回のサンプルは私がライン録音したエレキギターの8小節フレーズを用います。

既にリフとバッキングには、音色メイキングの段階でトレモロ系の空間成分がつけてあり、リードギターがアンプキャビを通した段階の音という編成です。

このリードに対していくつかの設定の「H-Delay」をかけてその質感の違いを聞いていきます。

とりあえず私のおまかせコースでご賞味ください(笑)

:今回使うギター(ライン生録)のトラックの原音:

現状リードがアンプからの直録状態ですのでやはり空間成分が圧倒的に足りない印象を受けると思います。


:定番系1/8Dでテンポディレイを当ててみる:



比較的浅めのセンドでリッチな質感に仕上げました。ほんの少しアナログ感を持たせていますが、非常に伸びやかなサウンドでなんとも心地よい響きになりました。
定番の付点系のディレイアプローチです。ロングトーンとの馴染みもいいですしリードにあわせてもビートの補強にもなって両得ですね。
設定のポイントとしては、エレキにディレイをかませる時はハイを若干落としてやると原音を邪魔しないのでオススメです。もちろんローもある程度きってやるとすっきりとした印象になりますね。

:BPM非同期でLoFi感をガンガン押した音に:



んー!やりすぎぐらいでもいい質感ですね。なんともいえないノスタルジーを感じる音質になります。ここまで奇抜なディレイ音にしてもアナログ楽器だと結構馴染みます。というか中にはこういう質感の方が耳馴染みが良いし、最近の超ハイファイ系のディレイは嫌いと方もおられるかもしれません。ポイントはかなり激しいモジュレーションをかけています。それでいてローファボタンも入れてますのでかなり歪んだディレイ音になっています。こうすることで全体の質感がすこし古めかしいサウンドになります。


:メインはオレだ!!ステレオイメージを独占する高速三連ピンポン系:



ちょっと盛りすぎですが、効果がわかりやすいのでご了承を。実際のミックスではさすがにここまでかけることは珍しいと思いますが悪くは無いですね。
ここまで早いピンポンでテイルを長く取るとなかばリフレクションの強いリバーブをかけたような質感ににも似たサウンドになります。
ですがあくまでピンポンなので、ステレオの空きが出来たところでメインのフレーズが聞こえるような効果が狙えるため今後楽器が増えてもメインのインパクトが沈まなくなるし埋もれにくく場合もあります。ただ・・・その反面ステレオイメージを独占してしまうのですべての音が一枚裏のレイヤーに落ちるような印象のミックスになると思います。

また、パートが多くなるならばミッド帯を別のEQで落とした方がすっきりしそうですね。ともかく使いどころが大切だと思いますが音量感へのインパクトは絶大だと思います。

と言った感じですね。本当に表現力豊かです。

最後まで読んでくれる方に感謝をこめて、応用例をサービス!

最後まで読んでくれている方のために、私の大好きなディレイの使い方をお教えしちゃいます!(レッスン生の方は聞いたことある人多いと思いますゴメンね。)
実はこういった荒いアナログ感のあるディレイに澄んだリバーブをかけてやることでディレイをアーリーリフレクション代わりににしてリッチでインパクトあるサウンドに仕上げることが出来ます。今回は私の大好きで最近コレばっかり使っている「Rro-R」を使い、原音+(アナログディレイ+クリアリバーブ)の音作りをご紹介します。

はい。この質感です。文章で書くと硬い表現になってしまいますが、リバーブ音がディレイを馴染ませることによって原音にリバーブをかけるより遥かに原音がクリアに前に出てくれます。
これはヴォーカルにもオススメの手法でなんかプレートリバーブのノリが良くないなぁと感じた時に試していただきたい手法です。盛り上がりの時だけこのルーティングに差し替えるのも良いかもしれません。
他にも似た芸当としてアーリーリフレクションを物凄く細かく決められるリバーブにコンプを挿すことでも似た効果を引き出せます。ですが要するに耳で判断する場合、原音の輪郭を必要以上にぼかさずにかつ深いリバーブをかけたいと言うところですので、ディレイ+リバーブとして分けた方が加工の幅は増えると思います。
このルーティングだと、例えばリバーブに以前紹介したVitaminなどのエンハンサーなどをかませ更に光沢を増したり、マルチバンドコンプを使い細かく出音を調整し、さらに深い空気感を出したりと色々考えられます。
是非、一度試してみていただきたい手法です。

いかがでしたでしょうか?あまりにもH-Delayが良いモノなのでかなりの文字数になってしましました。「SuperTap」は次回以降に回しますね。

次回は変り種系の空間処理系プラグインに迫ってみます。お楽しみに!