WAVES GOLDを使い尽くす③「狂アナログ感のVシリーズ」

Wavesバンドルを始めて買うなら、サウンドハウスをオススメしています。

Vシリーズは狂アナログ感が出るプラグイン

3回目となりました。前回はRシリーズをやりました。

「WAVES GOLD」にバンドルされているVシリーズは大きく2つコンプとEQですね。

「WAVES GOLD」にバンドルされているVシリーズ

  • V-Comp
  • V-EQ

私の個人的感想ですがとにかくこのVシリーズは物凄い強烈なパンチ感があり、音がかなりアナログ化します。前回REQとRCompを使って仕上げた音源を今日はサンプルとして使いましょう。

REQ+RCompで仕上げたピアノサンプル




と言う設定になっている音源です。元音等は第一回もしくは前回で確認してください。

VCompは使いどころが難しいが、VEQは馴染みやすい

まずこの2つを語る上では、実は同じシリーズなのにも関わらずEQかコンプか?で全然語り口を変えねば成りません。
私の私見ではありますが、VEQは以外にも多くの楽器で使用できる結構万能なアナログ系EQです。歪んだ音とも相性が良くしっとりと仕上が印象があります。VEQの真価が発揮されるのは、ガツンとブースとする時です。
今回は対比のためREQの設定とほぼ同じに設定しますが、これだと本当に少し温かみが加わるだけでREQとそこまで大差を感じないと言うのが個人的な感想ですね。ですがヘッドフォンと交互にモニタリングするとVEQのほうが若干エッジがとがって聞こえます。
今回は上記と対比しやすいようコンプ処理も行なった音源を先に出しておきますね。

VEQ+VCompでほぼ同じ値にして差異を検証



はっきり違いが出てしまいますね。今回はVcompはアナログを50%に絞ってあります。EQ側のアナログをONにしているので100%だとさらにきついアナログ感が出ます。
Rシリーズとは違い、ナチュラルにかけても最終的な仕上がりはアナログ感の強いものになって行きます。
単品で聞くとRシリーズより当然迫力がある音に聞こえますが、パート数が増えてゆくと全部がここまでのアナログ感を出し始めるとまとめるのが大変になります。

ここで、ポイントですが、やはりVCompは個人的にかなりクセが強いです。インアウト系コンプなのでアウトシーリングを守りたい時には使いづらいですし何よりもモンスター級のアナログノイズが出ますのでマキシマイズ後を考えて使わないとなりません。
Goldには含まれませんが、有名どころのインアウト系アナログコンプ「CLA76」などと比べるとアナログの質感も少し盛りすぎだと個人的には感じます。
逆にVEQは、最近「API系」や「SSL系」、メーカーは違いますが「ProQ2」などを良く使っているのでこの記事を書くにあたりよさを再認識しました。
SSLほどリッチにならないけど、その分パンチのあるアナログ感がいいスパイスになりそうです。今ミックスしているいくつかの曲で取り入れてみようかなと思うほどです。

VEQはこう使え!

VEQは、先にも書きましたが結構使いやすいです。カット系だけをかけてもアナログをONにすると独特の温かみが乗りますのであんまり目立たないトラックだけど、全トラック数が少ない楽曲の隠し味には最適ですね。
実はこうしたプラグインのクセだけ乗せると言うのは結構いろんなエンジニアさんがやっている手法ですよね。例えばタムのバスに少し乗せておくだけでスネアとの対比が取りやすくなったり、ストリングスで贅沢に各パート分けて打ち込む場合に、2ndバイオリンや、ビオラにだけ載せてやるとイイ意味で分離が良くなることもあります。
またミッド周りをガツンとあげても気持ちいので、歪んだギターなどには結構向いていると思います。ドンシャリ系に少し味を足せますね。

VCompはこう使え!

VCompですが、少し厳しい言い方になりますが、この後紹介する「HComp」があれば事足りることが多いと思います。
物凄いアナログ感のパンチが欲しい時にオススメかと思いますが、楽器は個人的にかなり限られてくると思います。アタックが固定で反応も早い感じがしますのでバスにまとめたりする時のバスコンプ的な使い方がよいかもしれません。なおこちらもハードニーというよりはソフトニーよりの音ですね。
ですがけして単品系に向かないわけではないのでこの質感が好きな方は極めてみても面白いかもしれません。

さて、次回はHシリーズとQEQをやりましょう!ではまた次回お会いしましょう。