MIDIファイルの仕分けが大変でした。MIDIはパート別に頭だしをし、ファイル名に必ずテンポとキーを書き入れて。パート別に書き出すなどの配慮をしておくほうが良いです。特に編集が絡む場合はそっちの方がDAWを選ばず作業できますのでオススメです。
制作自体はごく短時間で済ましている手抜きです。(30分かかってるかどうかですので期待しないでください。)
Mix&Masterは本当に簡易的にしかやっていませんのでそのあたりも期待なさらずに。
テンポ・キーの指定がありませんでしたのでメロディラインから勝手に判断してキー選定し、適当なテンポになってます。
なるべく原曲を残せるように一応適当ながらにも和声進行を組んでいます。
↓↓ こちらがサンプル音源です。 ↓↓
ごく短時間での適当作業ですが、それでもこれぐらいはすぐつくとおもいます。 最後の16小節目は繋ぎになりますので割愛しています。
前半はグルーブがガタガタですが一応適当にリズムが入れてあります。 後半はメロ・コード・ベースが聞きやすいようにドラム抜いたものです。
半音か全音かのお悩みですが、いただいた方は半音のようでしたので、それに合わせた和音配置にしてあります。
以降は質問に追記しておきます。