Cubase触りだけできるように。

はい。こんばんわ。

Cubase触ってます。まぁ当たり前ですがまだSONARのようにふりまわせません。苦笑

基礎設定のCubase専用のコンフィグ用語の意味をすべて把握するまでにやはりかなり時間がかかりそうです。

今のところ一番驚いて便利すぎるやろう。と思ったのはプラグインのオートソート機能です。

cubase-vst

見てください!これ全部オートです。コンフィグでチェックボックスにチェック入れるだけでできる。

Wavesにいたっては、さらに詳細なカテゴライズに自動で振り分けられてます。便利すぎる!!!

ただし、SONARのいいところもやっぱり見えてきます。

前の記事にも書きましたがCubaseはトラックコントロールに重点をおいています。MIDI周りはまだ深く触りこんでいませんが昔ながらのキーボードショートカットスタイルです。(SONARももちろん使いますが)

ですので環境設定のキーボードショートカットカスタマイズにかなりの時間がかかると思われます。(自分の環境ができたらトラブルに備えて設定ファイルを必ずバックアップすることをオススメします。といいたくなるくらい。)

SONARのXナンバーには「スマートツール」という画期的なシステムをつんでいます。

これは、シフト・コントロール・オルト マウスの左右クリック これだけでほぼすべての編集機能にアクセスすることができるという画期的な能力です。

これ+各セクションにおいて機能が変わると言う便利な機能です。

たとえば、スマートツールでトラックのオーディオ触る場合は、オーディオ編集用モードに勝手になってくれます。もちろんMDIトラックに行けばかってにMIDI編集モードに。

最初Xナンバーになったときはこれでかなり苦戦しましたが、慣れてしまうとこれがいかに便利かというのがよく分かります。

編集のたびに色々とツール持ち替えのショートカットキーを入れ続けるのって以外にしんどかったんですね。

ただCubaseのむかしならの一画面の操作性はやはりイイ。

SONARの場合2画面でも画面が結構広く取ろうとして、けっこうウィンドウだらけになってしまいやすい。

Cubaseは一画面外にウィンドウを持ち出せない設計になっている。(設定すれば変えられる可能性大がだどこをいじればいいかまだわからぬ。)

つまるところショートカットプレイを余儀なくされるため、逆に画面を切り替えていくスタイルでの編集が自ずと楽になりそうだ。

いやーまだまだだがいろんなDAW触るってたのしーー。金さえあれば主要なの全部さわるんだけどなぁー・・・チクチョー泣