アンチウィルスソフト・・・だったか!【システムトラブル続編】

0530d00daa9d5a6f68c3fcf44149864e_s

あの犯人が判明しました!ウィルスバスターだ!

はい、どうもみなさん。この記事で紹介した突発的なシステムエラーの犯人を突き止めました。

最近四時起きして、広告を配布しております。茨木市、総持寺あたりの方お騒がせしております。

と、大体4~500枚配り終えて始業時間までに帰宅し、制作PCの電源を入れて触りだした瞬間・・・。この記事とまったく同じ状況になりました。

お盆休みシーズンでよかったです。前回は仕事があり結構あせりましたが・・・本日は何も無いので(なさけなし・・・。仕事ください暇してる奴がいます!!特に世間様が長期休暇中は暇なことが多いです。サービスしますよ!!)EDMアルバム制作を進めようと思っていました・・・。

ということで全力で今回は原因を究明してみました。この手順を追えば大体のエラー元が分かります。ですので困ったときはこの手順だ!というのを今日はやってみようとおもいます。

結論からいいますと、アンチウィルスソフトが原因でした。私は今ウィルスバスタークラウド10.0を使用しています。ウィルスバスター自体の能力は個人的に好きなのですが・・・やはりバグはあるのですねぇ・・・。

まずは、システムエラーでない場合は?

以下の場合はもうPCの部品が壊れています。自己修理できない場合はサポートに問い合わせましょう。

  1. 電源が入らない。いきなり入らなくなった。=電源かマザーボードの故障の可能性大、マザーボード故障の場合は致命的です。
  2. 電源は入るがなにやら黒い画面に英語がでているだけでで先に進まなくなった。=メモリエラー、HDDの故障/寿命
  3. 画面が映らなくなった。(キーボードのNumLockなどは点灯している。)=グラフィックカードの故障/デバイスの不調

PC本体は問題なさそう。今度はシステム面からチェック。

☆メモリ診断
memori
スタートメニューに「メモリ診断」とうち上記の実行ファイルを起動し、立ち上がってくるポップアップ内「今すぐ再起動してメモリチェックを開始」する。
選択するとすぐに再起動され、青い荒いページと共に再起動され、メモリチェックが始まります。終わるまでは絶対安静で!

☆ディスクチェック
これは、HDDやSSDに致命的なエラーが無いかチェックします。解説はこのページののもが最高です。参照してみてください。

これが両方とも問題ない場合は、OSとソフトの問題になります。

セーフモードとクリーンブート

セーフモードは、正常にシャットダウンしなかった場合に起動直後に選択できる場合があります。意図的にそのモードで起動することも出来ますが基本は強制終了せざるを得なかった場合に一度こっちで立ち上げてみる。という方法が好ましいです。
セーフモード中にも、たとえばフリーズしたり重くなって動かなくなったりしたら、なんらかのハード的故障である可能性が極めて高いということになります。

クリーンブートというのが今回原因を突き止めるに役に立った機能です。細かい詳細はこちらのページが最高の説明です。

ここでいったん全部停止して、再起動します。それで問題なさそうであれば、どれかが悪さをしているためにシステムがおかしくなっています。

つまり、あとは一つ一つアクティブにしては再起動し問題が起きないかをしらみつぶしに探すしかありません・・・。かなり時間がかかります。

ここでDTMerの方に注意ですが、DTMソフトの中にはこのサービスプログラムを使用している(この常駐を使い、ソフトのオンライン監視や認証など)ものがあります。ここでwin以外をすべて停止してしまうとDAWや音源などが使えなくなる可能性が極めて高いです。(CubaseやNI社製品はまず間違いなく使えなくなります。)

原因を特定したら必ずそれ以外をアクティブにもどすのを忘れないようにしましょう。

で、結局ウィルスバスターが犯人でした。この野郎!

アンチウィルスソフトが原因!?と驚かれるかも知れませんが、アンチウィルスソフトというのは「悪意の無いウィルスソフト」なのです・・・。

最近のウィルスバスター(特にクラウド化してからは)、かなり安定していましたのでまさかとは思いましたが・・・こいつでした。昔はまずシステムトラブルがおきたらアンチウィルスソフトを疑ったものですが・・・初心忘れてました。というかなぜすぐに思いつけなかったのか・・・悔しい・・・。

おそらくは、先日のWinアップデータとの関係性があるかも?多分ウィルスバスターのアップデートと競合したとか?もしくはSSDが原因かもしれません?早すぎる?何らかの理由で書き込み失敗か? HDDのPCは問題ない。

ともあれ、一度専用のアンインストーラーでウィルスバスターを削除した後、再インストールしたところ劇的に元にもどりました。

ということで。皆さんもアンチウィルスソフトはいまだにDTMerの敵になる時があるぞ!気をつけろ!!笑