最近の研究テーマっちゅうやつです。
動画ばかりで記事少ないですので、最近の研究成果を記事にしてみたいと思います。
一曲の縦と横で周波数成分はどのように分布されているべきかというのを最近研究しています。是非このテーマの語れる方々と酒でものみながら語りたいです。笑
最近はMixとMasteringの学習に時間を割いています。トゥルーピークリミッターが欲しい・・・。
とその話はおいておいて、このMix/Masteringを磨こうとするとこの「帯域のMSバランス」がいつも立ちふさがります。
基本、分業として各工程が分離している場合はどうしようもないこともあると思いますが、一人で一貫して作業する場合はどの工程にももどれます。
で、毎回悩ましいのが「ある帯域をトラックで足すかMixで足すかMasteringで足すか?そしてそれをどの位置に配置するか?」という線引きです。
トラックで足す場合が一番インパクトを与えやすく、Mixで足すと質感とMS比のS側が強くなり、Masteringで足す場合には曲のリスニングの印象ごと変えてしまうというのが私の考え方です。
結論から言いましてやはり曲ごとに自分の中でのイメージを明確にすることだと思います。
Mixやトラックメイク時におけるMS比的な図解イメージ
イメージの具体例として、たとえばEQでローを切るというのはMixの基本テクニックの一つですよね。
確かに、EQでローを処理していないと低音がかぶり曲全体がくもったイメージになります。下記のようにバーガーのように整理されていないサウンドだとさすがにダメですよね。低音が他帯域を飲む込みかつサイド成分を食いつぶしている感じです。
荒い図ですがこんな感じです。注意していただきたいのがこれは音量ではなくMSの比率です。音が小さくてもS側に多くの成分が流れて込んでいる場合なども当てはまります。
よく音圧を意識する場合はアナライザーの波形が「M字」になっているといい。なんて聞きますが、私のいまの見解では「音圧」という言葉を使うなら周波数分布よりも位相のほうが大事だという結論です。あまりこのアナライザーに頼りすぎると、音はデカイしRMS値も高いけど全然気持ちよくないというサウンドになってしまうきがします。
それならまだいいのですが、このバーガー型の位相状態ををもつMixだとRMS値は稼げてもラウドネスは上がりにくく、無理に上げると余計に不明瞭さが目立つようになるはずです。
では私の中でのローカットを行なっただけというイメージはこんな感じです。
ここれをやるだけで中音域のS成分が外に出るのではっきり聞こえるため、即効性のある定番のテクニックとされているというのが私の現在の考えです。
ですがここで注意して欲しいのがこの土台の形はトラックメイキングで決まる。というところです。
いまは便宜上「凸」の形にしていますが、優しいサイン系の音色の場合はもっと角が取れるといったイメージです。
またハイをシェルフで高音成分を気持ち持ち上げると抜けがよくなる。という定番のテクニックをさっきのに加えるとこんなイメージでしょうか?
私のイメージはこんな感じです。
高音域はとにかく最終的には低音との対比の問題です。MSで考える場合はこのような三角形に近い方が実はまとまりやすいと思います。特にUKシーンのMixなどでは結構高音成分をミッドよりに集めて、サイド成分の補強は空間成分とMastering時のMS処理に回しているような音像に感じます。
といったようなイメージを元に私がオススメする3つのイメージ図を次に示してみたいと思います。
シュチュエーション別帯域別MS比イメージ
万能タイプ/汎用

はい。コチラ私がオススメするMS比です。注意ですがこれは音量とイコールでは無いという点です。
このMSバランスは物凄く万能だと思います。文章にするならば「低音域はシメて高音のサイド成分を引き上げる」というのを図式化したものだと考えてください。
Mastering時には私は基本的にここから試します。大事なのはMS比の場合空間成分や倍音成分がどの程度サイド側に入っているか?という点です。
この万能型ではとにかく低音をミッドにまとめステレオ下でもモノラル下でも一定して聞けるように配慮しているという点が見所かとおもいます。
注意点なのが空間成分がサイド成分を埋め尽くさないことが、音圧やダイナミクスを弱めないポイントです。
ステレオ感が欲しくて、ピンポンディレイとかディメンション系でサイド成分を私も足すときがありますがやはりそういう音源はいいカンジでRMSもラウドネスも上がってこない印象があります。
ちゃんとトラックメイクの段階で付与させておくのがポイントではないかと思います。
具体例を挙げるならLRにギタートラックを配置するなどの、なかばお決まりの手法もコレに当たると思います。
またこれは人によって分かれると思いますが、センドパンによるセンドの定位の選択ですが私は空間系をまありサイドに集めすぎるのはよく無いと考えています。
生音はサイド側によってるけど、結果ミッドに全成分が満遍なくあるのがベストだという図式です。
ふわふわタイプ/バラードなど

こちら、優しい曲とかふわふわしたサウンドを目指すときの比率です。
注目していただきたいのが高音成分の小さい丸がサイド側にあると思うんですけど、ここは一応高音成分としていますが、歌モノの場合はサブボーカルなどが配置されてたりします。
アデルの「Hello」とかはこの形に近いと思います。個人的にポイントは空間成分に空きが多いという点ですね。ふわふわした曲ってついついホールリバーブとかで広げてしまいがちですが、明瞭さを残す場合はプリディレイを多めに取って背面に落としていく、センター成分を邪魔しない工夫が必要だと思います。
空間成分にEQだけでなくコンプレッションでさらに背面に落としてもイイカンジになるときもあります。
大切なのはやはり空間成分のなかにどうやって実音を落とし込むかで変わるというイメージですね。空間成分が包みこめば柔らかく暖かいカンジになりますし、成分を押さえればしっとり聞かせることができると思います。
ハードタイプ/激しい歪みやうねるサウンド

コチラが最近私がハマっているMSイメージです。
重要なのはサイドをミッド成分で埋めてやるという点です。
これはヘビーメタルや激しいダブステップやブロステップなので見られる手法ですね。ミッド成分がサイドに回ることで耳全体に存在感を植えつけてものすごいラウドネスをひきだします。
また音数が少ないが存在感のあるサウンドを作る場合もこのイメージが役に立ちます。
重要なのはミッド成分をサイドに振り分けておくことだと思います。これは通常のマトリクスで直でエンヴェローブを書いても大丈夫なほどだと思います。
コレをやっておけばRMS値も稼ぎやすくなると思います。あと私個人としては空間成分よりも若干実音がはみ出るようなイメージの方がインパクト大だと思います。
いかがでしたでしょうか。ご参考になれば幸いでした。
ではまた次回お会いしましょう。