ぱっとええ曲になる「レソドの法則」 2021/9/23 解説動画 この法則の真意は別にあり レソドの法則とは、上主音・属音・主音を表す、当スクールで良く教えている作曲技法の一つです。 順序も大事で、特にメジャーキ…
【備忘録】UADの「Code38エラー」の原因(講師の場合) 2021/8/22 非常に面倒くさいエラーコードです。 先日、いきなり発生し非常に大変でした。 症状としては、UADハードとの連動が取れなくなりプラグインが使えなくなります。 海外…
新曲「ヨイノサカナ」公開&カラオケ配布&可不導入 2021/8/10 カラオケのダウンロードはこちら ヨイノサカナ カラオケ 1 ファイル 9 MB ダウンロード 歌ものですが動画更新です CeVIOAIを導入しました。ライブラリは最近発売にな…
音大首席卒が「音楽系大学や専門学校へ行くべきか」を語ってみる 2020/7/30 その前に「奨学金を借りる?借りない?」の話 「音大卒です。首席卒でした!」なんていう昔取った杵柄を掲げていると生徒さんに「私も行った方がいいでしょうか?」…
【辛口】初心者にオススメの音源やエフェクトなど存在しない理由 2020/6/10 DAWを把握する前に追加の音源やFXは入れない方がいい 今日は講師をしていて、これは実は悪手だったのだと思い知らされたことをまとめていこうと思います。 それは、D…
【ROCK】コードを元にトラックメイキングするコツ【Pops】 2020/5/31 コードネームは一つでも響きの種類は無限大 作曲の講師をしていますと、コードについての解説やら説明はもはや呼吸と同じようなものになってきます。 コードは理論理…
「コード(和音)」は「音程」で覚えれば楽勝 2020/5/26 コードは音程差でまとめとけば楽勝 コードの理解度が低くなってしまう人の典型的な間違いの一つに、コードの構成音を丸覚えしようとする。というものがあります。 講…
「音程」を制する者は「作曲」を制する【音程一覧】 2020/5/24 作曲の上達速度は「音程」の理解度で決まる 音楽理論の初歩であり、楽典のもっとも最初に現れる難関。それが「音程(インターヴァル)」です。 音程とは、その名の通…
【なれレン】オーディオデータを逆再生するとカッコいい 2020/4/4 オーディオデータは逆再生できる 今日の「なれレン」はオーディオデータを逆再生して遊んでみます。最近の楽曲とっても多く採用されてる手法なので覚えとこう。 逆再…
【なれレン】オーディオデータで遊ぼう 2020/4/2 オーディオデータを編集して遊ぶ 前回の記事にてオーディオデータは融通がききにくいものだ!っというのを学んでいただきました。 参考記事>>【なれレン】オーディオ…
【なれレン】オーディオデータを勉強しよう 2020/4/1 とりあえすオーディオデータになれとこう オーディオデータはDTMをやる上で重要な知識になってきます。ここからが大事なところですがそれぞれのデータの取り扱いの方…
【辛口】DTMの初動は才能の有無よりお金の有無で決まる 2020/3/31 残酷ですが音楽とお金は切り離せない 講師をしていると、「どうですか?才能ありますか?」と聞かれることがしばしばあります。その時私がいつも言いたいくなるのは…